Blog
卒業式。
初めて入った体育館。
ここは父兄たちがモニターで式の様子を見る席。
国旗の前は蒋介石ではなく、孫文の肖像画。
来賓の話が長くて、みんな、だんだんダラけてきた。
が、知り合いの学生が壇上に上がると、大きな歓声。
あとは、雑談したり、写真撮ったり…。
iPhoneからの投稿
早起きは三文の得か?
久しぶりに早起きして、電車に乗っている。
大学に行くのに、愛車が壊れてしまったのだ。
一昨日、運転していたら、ボンネットから煙がもくもく。
エンジンを換えないといけないらしく、修理中。
手放すべきか迷ったが、とことん付き合っていこうと覚悟した。
心臓の移植手術を待っているような。
さて、思うことあり、いまさらながら「早起きは本当に三文の得か?」を実験中。
習慣を変えるのは、カンタンではない。
が、本当に得ならば、変えてみようではないか。
iPhoneからの投稿
豐宴美食自助餐
ときどき行く、近所のバイキングのお店。
台湾には、このような「自助餐」といわれる店が多い。
野菜メニューもたっぷりあって、栄養のバランスも考えて
食べられるのが、うれしい。
(写真は、あまりよくないけど)
ここのメニューは100種類以上。
特に、お魚系がおいしい。
冷凍っぽいものはなくて、台湾のお袋の味という感じ。
お皿いっぱい取っても、ご飯つきで35~60元ほど。
お茶とスープは、フリー。
二階席は広々ゆったり。
涼しくて快適だけれど、だれもが長居はしない場所かも。
【豐宴美食自助餐】
tel 07-5227666
高雄市鼓山區美術東二路75號
iPhoneからの投稿
旅について少し。
↑マカオの南部の田舎で、久々に自分の写真。
最近、午前2時からNHKの地球テレビ・エルムンドという番組を観ている。
日本では11時からなのだろうか。
世界からの興味深い情報があれこれ。
ニュースではなく教養的な番組だ。
ゲストがすごい。
昨日はジャズシンガーの綾戸智恵さん、
一昨日(たぶん・・・)は、文化人類学者であり、言語学者でもある西江雅之さん。
西江さんは、23歳で日本初スワヒリ語辞典を作り、50か国語を話せるという。
世界各地を飛び回ってきた「ハダシの学者」。
75歳らしいが、もっと若く見える。
西江さんが、「旅」について、こんなことを言っていた。
(言葉は正確ではないです・・・)
ツアーという旅の仕方がある。
ツアーは、安全が最初から最後まで保障されている。
人が用意してくれた感動を味わうことができる。
それに対して「旅」は、行程そもものが目的。
「人生は旅」だというが、最近、人は、人生にもツアーを求めているのではないか・・・
という話。
西村氏はこれまで300回以上、海外に出ているらしいが、
飛行機で荷物を預けたことがなく、いつも身軽。
スーパーのビニール袋ひとつで行くこともあるという。
取材道具も、レコーダーなどはなく、紙と鉛筆だけ。
究極のシンプルな旅……。
シンプルだからこそ、目的にフォーカスできるんだろう。
授業の合間に。
朝、昼、食べていなかったので、
休憩時間、お茶タイム。
家から持ってきたバナナサンドとコーヒー。外で食べると、なんて美味しいんだろ。
昨日は授業での最後の発表。
日本人文観光学で、テーマは旭山動物園。
今日の授業は、台湾の日本仏教と、日米中関係。
台中関係はこれからどうなるのか。
日米同盟は強まるのか、弱まるのか。
など討論。
帰るとき、突然、構内にこんなものができていた。
100個以上、ありそうな石碑。
「ちょっと、お墓に見える…」
とささやきながら通り過ぎる学生たち。
まずはその感想なのね。
あら、日本の短歌。
震災や老老介護などの歌も。
年配の方の歌が多い。
日常を謳ったものあり、
奥深いものあり、
台湾が出てくるものあり。
日本語学科の学生でもなかなか理解できないため、解説する。
こんな気持ちではないかなーと憶測で。
短歌を詠んだ方々が解説に来てくださったら、すばらしいのですけど。
どんな方々が贈ってくださったのかは、
最後までわからなかった。
iPhoneからの投稿